2023年行政書士試験記述待ちとなった本試験

資格試験

行政書士試験の結果

2023年11月12日(日)、令和5年の行政書士試験が終わりました。

私にとって試験を受けるのは5年ぶりで、久しぶりの試験となりました。

初めに、試験結果ですが、記述抜きで168点でした。

合格ラインの180点は記述抜きではかないませんでしたが、合格点まであと12点。

記述で1つは15点ほど取れている予想なので、ギリギリ合格できそうかな、と思います。

ただ、記述の採点は合格者数を調整するためと言われており採点基準がブラックボックスですし、マークミスしている可能性もあるので、来年1月末の合格発表までは念の為、勉強は続けておかないといけないなと思っています。

でも今は、独学でやってきた自分を褒めてあげたいと思います。

記述抜き168点の内訳

さて、記述抜き168点の内訳ですが、以下の通りです。

分野問題数正解数点数
基礎法学228
憲法528
行政法191456
民法9728
商法528
多肢選択12816
一般知識141144

今年の問題は、憲法と行政法が難しかったとの声がXの中で多かったです。

実際、私は模試で憲法はいつも4、5問正解していたため、本番で2問しか正解できなかったのはショックでした。

過去問では見たことない様な問題が出たので、戸惑った方も多かったのではないでしょうか。

行政法も地方自治法が難しいと感じ、点数を落としました。

行政法は模試とそこまで変わらない点数で、民法は模試より点数が高かったです。

一般知識は模試と比べると解きやすかったと感じ、ここで点数稼ぎができました。

ただ、個人情報保護法の条文知識が問われなかったので、あれ?と思いましたね。

普段からコツコツニュースを見ている人の方が有利な問題だったという印象です。

一般知識は、Xでも10問以上正解されている方が多かったようです。

記述について

記述問題は例年と同じく、行政法から1問、民法から2問の出題でした。

行政法は差止め訴訟と仮の差止めからの出題で、YouTubeやX界隈で出るぞ出るぞと言われていましたし、市販の模試か会場模試か忘れてしまいましたが、同様の問題が出たので書くことができました。

民法の1問目は物上代位の問題でした。こちらは論点を間違えましたが、物上代位という言葉は書いてました。部分点もらえるといいなーくらいに考えています。

そして民法2問目は不適合責任の問題でした。補修以外の3つの権利行使を書けということでしたが、2つしか書けませんでした。こちらも部分点がもらえたらいいなと思います。

時間配分について

時間配分についてですが、全体が3時間の試験であるところ、模試では大体2時間半で解き終わっていました。

解く順番は一般知識→多肢選択→法令択一→記述の順に解きました。

これは市販の模試6回と会場模試2回を経て確立した順番です。

初期の頃は、1ページ目から順に解いたり、記述から解いたりと試しましたが、一般知識から解くのが私には一番合っていました。

他の方もXを見る限り、1ページ目から順に解く人はあまりいなさそうです。

一般知識25分、多肢選択25分、法令択一70分、記述35分でした。

残りの25分は見直しやマークミスがないか確認していました。

試験会場の雰囲気など

今年は暖冬で11月初旬まで半袖で良い日もあったくらいの暖かさでしたが、試験の数日前から一気に寒くなり出して、試験本番は雨も降り予想外に寒くて体調崩された方もいらっしゃったのではないかと思います。

私が受けた会場は大学の校舎でした。

12:20に集合だったのでちょっと早めにと思い、12時ちょうどには校舎に到着予定でしたが、受験生の数が多く、歩く速度も遅くなったので結局教室に到着したのは12:10でした。

教室に到着する前に、女子トイレがかなり混んでいたのを見て、これはトイレに行くのは無理そうだと思って断念しました。

試験が終わるまでトイレには行きませんでしたが、到着してすぐに行けば間に合ったかもしれません。

時間に余裕があったらトイレには行っておいた方が良いと思います!

水分も基本的に3時間は飲めないので、トイレのことも考慮して口に含む程度にして挑みました。

初受験だったので、勝手がよくわからなかったですが、周りをキョロキョロ見ながら筆記用具を出したりしていました。

机には封筒が一枚置いてあり、これは携帯などを入れておくものでした。

1教室に100人くらいはいた気がしますが、ちらほら空席があり、体調崩したり色々な事情で来れなかった人もいたのだなと思いました。

私の後ろの席は空席だったので、ストレスが少し軽減されてよかったです。

男女比は7:3くらいでやはり女性の受験生は少なかったです。

まとめ

本番は初見の問題にぶち当たるので、基礎的な問題を落とさないこと、問題を落ち着いてよく読むこと、この2点が大切だと思いました。

初見の問題でも、よく読めば解けるという問題もあります。

特に一般知識はその傾向が強く、よく読めば正解を絞れるように作ってあります。

国語力が問われていると言っても過言ではありません。

最後に、来年1/31の合格発表までモヤモヤとした日々が続きますが、せっかく身についた勉強習慣なので、無理なく勉強は続けていきたいと思います!

コメント

タイトルとURLをコピーしました